令和元年度 第2学年 第11回「医学研」

令和元年度 第2学年 第11回「医学研」
 12月24日(火)に続いて25日(水),26日(木)にも第2学年の医学研を実施しました。24日~26の3日間,午前中は2年生の課外が行われていたので,医学研は午後の実施でした。

 本校生物科の増子教諭と,医学研担当の横田教諭を講師として,遺伝子に関する実験をしました。25日は,生徒20名,教員4名,26日は,生徒19名,教員4名が参加しました。

 21世紀の現在,医療がすさまじく進歩を続けているのは,20世紀終盤からの遺伝子に関する研究が急速に進んだことが大きな要因となっていることは,疑う余地がありません。今では,高校生物レベルでもPCRや電気泳動などを学んでいます。医療を目指すには,高い学力をはじめ様々な資質を身につける必要があります。今後ますます発展することが予想される遺伝子に関して,早い時期から興味・関心を持つことはとても重要です。生徒には今回の体験が,ヒトの体をより深く理解しようとするよい機会になってくれることを期待しています。(教材:Crime Scene Investigator キット Bio-Rad)

[ 2020年01月06日 ]

 

令和元年度 第2学年 第10回「医学研」

令和元年度 第2学年 第10回「医学研」
 冬休み初日の12月24日(火)の午後,第2学年の医学研を実施しました。河合塾柏校の江端泰司先生と高橋洋平先生を講師に迎え,テーマは「志願理由書の作成や面接」についてでした。医学研には,生徒21名,教員4名が参加しました。

 医学部医学科をはじめ多くの医療系入試では,面接を避けては通ることはできません。なぜ面接が行われているか,面接対策の基本,面接の形式,医師志望理由と受験大学志望選択の理由など,具体的な内容を講義していただきました。講義の後,講師の先生方による模擬面接を実施しました。医学研参加者が見守る中で,面接のマナーから,受け答え方など,具体的な指導が行われました。緊張した中で自分の考えを述べることの難しさや準備の重要性を学びました。実際に模擬面接を受けた2名の生徒はもちろん,見守っていた全員もまるで自分が面接を受けているような感覚で体験できました。今後,医療を志望することへの覚悟が一層高まることでしょう。

[ 2020年01月06日 ]

 

令和元年度 第2学年 第9回「医学研」

令和元年度 第2学年 第9回「医学研」
 12月14日(土)土曜講座の午後,いばらき腎臓財団の「いのちの学習会」を実施しました。講師は,本校で毎年講演していただいていいる,筑波大学消化器外科講師の高橋一広先生です。校内で音楽系部活の三部合同コンサートが開催されていたので,時間を少しずらして開始しました。学習会には,生徒19名,教員6名が参加しました。


 生徒たちには,あらかじめ臓器移植での臓器提供に関する課題を伝えておきました。高橋先生からの移植医療の現状や問題点などに関する講義の後,6~7名の班に分かれ,各自が事前に考えておいた意見の発表や,ディスカッションなどを行いました。生徒たちは,臓器提供の賛否に関する意見の相違があることを互いに認め合っているようでした。臓器提供に関して,日頃から家族で話し合い,意思表示をしておくことの大切さも確認することができました。


 移植医療に関する様々な問題点に関する知識が深まり,内容の濃い2時間でした。

[ 2019年12月16日 ]

 

令和元年度 第2学年 第8回「医学研」

令和元年度 第2学年 第8回「医学研」
 第2年生の医学研は,生徒が24名,教員が4名が参加しました。夏休みの病院見学でお世話になった「水戸協同病院」の渡辺重行先生(筑波大学医学医療系教授筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター長)に,「医師という職業とは」という演題でご講演をしていただきました。


 渡辺先生の講演は,ユーモアと熱意にあふれ,2時間にも及ぶものでした。心筋梗塞などの症例を交えた明解な説明に加え,医師ほどやりがいのある職業はないこと,「コミュニケーション能力」と「分析と再構築する力」の重要性などをお話いただきました。

[ 2019年09月18日 ]

 

令和元年度 第1学年 第3回「医学研」

令和元年度 第1学年 第3回「医学研」
 9月7日(土)土曜講座の午後,第1学年の生徒を対象とした第3回「医学研」と,第2学年の生徒を対象とした第8回「医学研」を実施しました。


 第1学年の医学研は,生徒が43名と教員4名が参加しました。夏休みの病院見学でお世話になった「土浦協同病院」の先生方にご協力いただきました。第1部は,渡部誠一先生(同病院副院長兼小児科部長兼臨床研修委員長)による「小児科医になってわかったこと」,「医学をめざす高校生のきみへ」,第2部は,坂本雅恵先生(同病院総合周産期母子医療センター長兼産婦人科部長)による「産婦人科医~女性の一生に寄り添う仕事」という演題で講演をしていただきました。


 渡部先生からは,病を持った子どもへの親の愛情を目の当たりにしながら子どもの治療をする小児科医としての気持ちや責任を,エピソードを交えながら講演していただきました。坂本先生からは,産婦人科医としてのやりがいや医師としての生き方についてだけでなく,近年の産婦人科における最先端医療や画像診断についてもご紹介いただきました。両先生とも,高校1年生に分かりやすくお話しいただき,とても参考になりました。

[ 2019年09月18日 ]

 

坂本先生の講演

渡部先生の講演
令和元年度 第2学年 第7回「医学研」

令和元年度 第2学年 第7回「医学研」
 8月20日(火)午前中,本校第2学年の生徒たちが水戸協同病院訪問しました。各部活動の試合や第2学年の海外研修と日程がかぶってしまい,参加者数が減ることが心配されましたが,17名の生徒が参加しました。


 始めに生徒たちは,毎朝行われているカンファレンスを見学し,圧倒的なスピードと中身の濃さに衝撃を受けていたようです。その後,渡邊院長先生からのお話,院内見学,研修医との懇談と,充実したスケジュールを体験しました。手術室・カテーテル室では,実際に治療が行われている現場に立ち会わせていただき,臨場感あふれる貴重な体験となりました。また,研修医の2人の先生をはじめ,何人もの土浦一高卒業生が医師として働いている姿を見ることができ,生徒たちは,将来の自分の姿を具体的にイメージすることができました。


 本校の病院訪問と研修医の採用試験の日程がかぶってしまいましたが,水戸協同病院のスタッフの皆様には,大変お忙しい中,親切に対応していただきました。感謝申し上げます。

[ 2019年08月21日 ]

 

渡邊院長先生の講話

手術室前

カテーテル室

研修医との懇談(特米弁当のからあげ)

令和元年度 第1学年 第3回「医学研」

令和元年度 第1学年 第3回「医学研」
 8月16日(金),本校第1学年の生徒45名が土浦協同病院を訪問し,見学・実習を行いました。

 台風10号が日本列島を通過し,関東地方でもまだ強風が心配される天候でしたが,9時から14時まで,中身の大変濃い有意義な貴重な体験ができました。


 始めに,酒井病院長先生のお話を伺い,次に,放射線部→ER→手術室→ハートリズムセンターの順に院内を見学をしました。おおつ野に移転してまだ日の浅い土浦協同病院の施設・設備は最新でした。続いて実習では,ガウン・マスクを付けた姿で,内視鏡のイメージトレーニング,自動縫合器体験,縫合体験,超音波メス体験をしました。たくさんの医師,看護師,病院関係者の皆さんのサポートを受けながら,気分はすっかり医療従事者でした。午後からは,渡部副院長先生と土浦一高OBである研修医の方から熱いメッセージを送っていただきました。


 土浦協同病院のスタッフの皆さんには,本校1年生に真剣に向き合って,貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

[ 2019年08月19日 ]

 

令和元年度 第2学年 第5回・第6回「医学研」

令和元年度 第2学年 第5回・第6回「医学研」
 8月5日(月)・6日(火)の2日間,本校第2学年の生徒28名が筑波大学附属病院を訪問し,見学・実習を行いました。

 5日の午前中は,まず,南木融先生による「白血病を知ろう,遺伝子を知ろう」の講義を聴講し,その後,臨床検査の現場を見学させていただきました。午後は,川上康先生による「暮らしの中の遺伝子」講義聴講しました。質疑応答をしながら,川上先生から医師を目指す上での心構えなど,貴重なアドバイスをいただくことができました。


 6日は,本校OBである井上貴昭先生と河野了先生に,救急・集中治療科やICU・PICU,ドクターヘリのヘリポートなどを案内していただきました。救命救急の最前線で活躍する医師の皆さんのお話は,高校2年生が自分の将来を思い描くのにとても参考になりました。また,病院のバックヤードの見学では,病院は様々な職種のプロの働きで成り立っていることを実感することができました。

[ 2019年08月19日 ]

 

 

令和元年度 第3学年 第2回「医学研」

令和元年度 第3学年 第2回「医学研」
 7月26日(金)夏季講座の午後,河合塾柏校舎の江端泰司先生による「医学部医学科進学情報説明会」が行われ,3年生13名が参加しました。2019年度入試総括や2020年度入試の傾向,合格に向けてのこれからの学習(特に夏季休業中の学習)に関して勉強しました。


 3年生にとってこれからの日は,2年生の時に決心した「よい医師になること」を実現させるためには,どうしても通らなければならない厳しい道です。目の前にあるなすべきことを確実に実行し,一歩一歩夢に近づいていってください。

[ 2019年07月31日 ]

令和元年度 第2学年 第4回「医学研」

令和元年度 第2学年 第4回「医学研」
 7月26日(金)夏季講座の午後,第2学年の生徒25名が,本校OBで自治医科大学に進学した,3年生岩瀬雅哉さん,2年生森田和泉さん,1年生坂本雄汰さんの3人による講演を聴講しました。


 講義は4部構成で,第1部は「自治医科大学紹介」,第2部は模擬授業「感染症」,第3部は「BLS講習」,第4部は「3人の先輩と本校生徒との質疑応答」でした。大学紹介では,自治医科大学のアドミッションポリシーやカリキュラム,大学の環境は,前回の筑波大学とは大きな違いがあることを実感することができました。模擬授業では,1年次に学習した「生物基礎」との類似性から,高校での各教科の学習の大切さを認識することができました。救命救急では,頭で理解していることと,実際に行動することの違いを痛感しました。質疑応答では,特に医学科入試の際の面接に関する質問が多く,受験体験を基にした話はとても貴重なアドバイスになりました。


 今回来校してくれた先輩達も「医学研」出身です。今日の参加者たちは,将来,後輩にどんな話をしてくれるのでしょうか。

[ 2019年07月31日 ]

令和元年度 第2学年 第3回「医学研」

令和元年度 第2学年 第3回「医学研」
 6月29日(土),土曜講座の午後,第2学年の第3回「医学研」を実施しました。2年生28名が参加がしました。


 筑波大学医学医療系教授高橋智先生にご来校いただき,「医学部における基礎研究」とい演題で講演をしていただきました。前半は,筑波大学及び医学類の紹介でした。後半は,先生のご研究のうち,「ISSで行った小動物飼育ミッション」の紹介とその成果,及び今後の宇宙開発の中での貢献していくであろう研究の未来像を具体的にお話しいただきました。


 「医学部医学科=臨床医」という道以外にも,研究医や行政で活躍する人材など様々な活躍の選択肢があることを勉強するよい機会となりました。

[ 2019年07月01日 ]

令和元年度 第1学年・第2学年 第2回「医学研」

令和元年度 第1学年・第2学年 第2回「医学研」
 6月28日(金),定期考査最終日の午後,第1学年・第2学年合同の第2回「医学研」を実施しました。1年生49名,2年生31名が参加しました。

 河合塾柏校舎の江端泰司先生にご来校いただき,医学部医学科受験の現状とそのために今すべきことなど,1・2年生のうちから取り組むべき重要な内容の話をしていただきました。生徒たちは,今できることを努力を惜しまず実行することの大切さを改めて感じてくれたと思います。これから様々な「医学研行事」が始まります。一つ一つの行事の意義を認識しながら生徒一人一人が医師という仕事に向き合い,自己の将来を真剣に考えてほしいという「医学研」のスタートにふさわしい講義でした。改めて江幡先生には感謝申し上げます。


 これからも様々な先生方が「医学研行事」に協力してくださいます。生徒の皆さんは楽しみにしてください。

[ 2019年07月01日 ]

令和元年度 土浦一高 医学研 実施計画(6月13日改訂版)
令和元年度 第1学年・第2学年・第3学年 第1回「医学研」

令和元年度 第1学年・第2学年・第3学年 第1回「医学研」
 6月10日(月),11日(火),12日(水)の3日間,各学年ごとに第1回「医学研」オリエンテーションを実施しました。


 県医療人事課の方をお呼びし,保護者参加型のスタイルとしました。1・2年生にとっては最初の「医学研」だったので,多くの生徒が出席し,茨城県の医療事情,地域枠,本校の医学部進学支援体制など,生徒たちは熱心に耳を傾けていました。特に1年生は,来年度の2年生時から本校でも「医学コース」が始まるので,とても高い関心を持っていることがわかりました。医師への道は大変厳しいですが,この中から将来の名医がたくさん育ってくれることを願います。


 3年生は,土浦一高最大のイベント「一高祭」が終わり,受験モードへの切り替えがスムーズに行われたようです。真剣なまなざしが印象的でした。

[ 2019年06月14日 ]

3年生とその保護者

令和元年度 土浦一高 医学研 実施計画(5月8日改訂版)
平成31年度 土浦一高 医学研 実施計画

平成31年度 土浦一高 医学研 実施計画
 平成31年度の本校医学部進学支援「医学研」の行事予定を作成中ですが,現在までの進行状況をお知らせします。今後,変更・加除訂正があるかもしれませんでのご了承ください。この表からは,土浦一高での3年間の学習の流れもイメージしていただけると思います。下には,昨年の実施状況報告が掲載されておりますので,併せてご覧ください。

  こちら →


[ 2019年04月03日 ]